令和7年度辞令交付式を行い、伊予市社会福祉協議会に2名の新たな仲間が加わりました。
2人は双海事務所に勤務し、訪問介護職員として従事いたします。
伊予市社会協議会は、令和7年度新体制で活動していきますのでみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
HOME > 社協ブログ
‘社協ブログ’ カテゴリーのアーカイブ
令和7年度辞令交付式を行い、伊予市社会福祉協議会に2名の新たな仲間が加わりました。
2人は双海事務所に勤務し、訪問介護職員として従事いたします。
伊予市社会協議会は、令和7年度新体制で活動していきますのでみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。
日は、社会福祉協議会、地域包括支援センターの職員が、介護、障がい、生活での悩み等幅広く対応いたします。予約は不要ですので、お気軽にお立ちよりください。
時間 10:00~12:00
地 区 | 会 場 | 開 催 日 |
伊 予 | フジ伊予店 2階 | 3月25日(火) |
双 海 | ほっこりカフェおたふく | 3月19日(木) |
中 山 | 中山地域事務所 1階 | 3月27日(木) |
※令和6年度より中山地区の会場が、中山コミュニティセンターから中山地域事務所へ変更となりました。
お問い合わせは、伊予市社会福祉協議会 089-982-0393までご連絡ください。
弁護士相談 3月5日、3月19日
税理士相談 3月11日、3月25日
行政書士相談 3月14日
※ご相談は事前予約制となっております。
※枠が5名までとなっていますので、希望通りにご案内できない場合があります。
ご利用の際は、伊予市社会福祉協議会089-982-0393までご連絡ください。
当日は、社会福祉協議会、地域包括支援センターの職員が、介護、障がい、生活での悩み等幅広く対応いたします。予約は不要ですので、お気軽にお立ちよりください。
時間 10:00~12:00
地 区 | 会 場 | 開 催 日 |
伊 予 | フジ伊予店 2階 | 2月25日(火) |
双 海 | 下灘コミュニティセンター | 2月21日(金) |
中 山 | 中山地域事務所 1階 | 2月27日(木) |
※令和6年度より中山地区の会場が、中山コミュニティセンターから中山地域事務所へ変更となりました。
お問い合わせは、伊予市社会福祉協議会 089-982-0393までご連絡ください。
弁護士相談 2月5日、2月19日
税理士相談 2月25日
行政書士相談 2月14日
※ご相談は事前予約制となっております。
※枠が5名までとなっていますので、希望通りにご案内できない場合があります。
ご利用の際は、伊予市社会福祉協議会089-982-0393までご連絡ください。
「いただいたけれど食べきれない…」
「賞味期限が2か月以上も先で残っているのに捨てるのは…もったいない」
そんな食料品がお家や会社にありませんか?
伊予市社会福祉協議会では、フードドライブを実施しており、そこで集まった食品は、食糧支援を必要としている方にお渡しします。
是非地域の皆様にご協力をいただきたく存じます。
伊予市社会福祉協議会では、ご家庭・企業・団体の皆さまから食料品等のご寄付をいただき、一時的な事情により食糧提供が必要とされる方に無料で配布しています。
日々の生活にお困りの方は、いつでも伊予市社会福祉協議会までご相談ください。
※在庫により、ご希望の量をご提供できない場合もございますのであらかじめご了承ください。
~お問い合わせ先~
伊予市社会福祉協議会(ボランティアセンター)
〒799-3127 伊予市尾崎3-1
℡089-982-0393 fax089-982-0394
当日は、社会福祉協議会、地域包括支援センターの職員が、介護、障がい、生活での悩み等幅広く対応いたします。予約は不要ですので、お気軽にお立ちよりください。
時間 10:00~12:00
地 区 | 会 場 | 開 催 日 |
伊 予 | フジ伊予店 2階 | 1月28日(火) |
双 海 | ほっこりカフェおたふく | 1月16日(木) |
中 山 | 中山地域事務所 1階 | 1月23日(木) |
※令和6年度より中山地区の会場が、中山コミュニティセンターから中山地域事務所へ変更となりました。
お問い合わせは、伊予市社会福祉協議会 089-982-0393までご連絡ください。
弁護士相談 1月15日
税理士相談 1月14日、1月28日
行政書士相談 1月10日
※ご相談は事前予約制となっております。
※枠が5名までとなっていますので、希望通りにご案内できない場合があります。
ご利用の際は、伊予市社会福祉協議会089-982-0393までご連絡ください。
12月13日(金) 就労・生活者支援養成講座を開催いたしました!
講師に、poco pono COCO代表の太田 聡美様をお招きし、
「不登校の私が必要としていた小さな支援」についてご講演いただきました。
偽りのない笑顔で「あなたはここに居ていいんだよ、生きていてくれてありがとう」を伝えられる安心感と雰囲気を作ることの大切さを学ぶことが出来ました。
引きこもりのお子様と、どのように接していけばいいのかなど、
お悩みを抱えている家族の方がいらっしゃいましたら、
poco pono COCOのホームページをご確認ください。