★平成22年度 事業報告・収支決算
★訪問介護員登録のお知らせ
★福祉用具の貸出が有料になります
HOME > news&topics > news&topics記事一覧
‘news&topics記事一覧’ カテゴリーのアーカイブ
伊予社会福祉協議会では、学校や地域の出来事・話題をリポートし、記事を送ってくれる『子ども特派員』を募集します。その記事を「いよし社協だより」やホームページで紹介します。
また、子どもの皆さんからみた地域の問題や、困りごとなども提案していただき、一緒に考えていきたいと思っています。
■応募資格 小学4年生から中学3年生まで
■任 期 就任時より中学卒業まで、毎年4月に更新します。なお、辞退
は随時受け付けます。
■特派員の仕事
学校や地域など、身の回りで起きた出来事を写真付きの記事と
して送ってもらいます。特派員には「特派員記者証」を送ります。
■募集人数 市内の各小・中学校で2~3名。
■応募方法 応募用紙に必要事項を記入し、伊予市社会福祉協議会まで郵
送またはFAXしてください。
■応募先・お問い合わせ
〒799-3114
伊予市灘町123-4 伊予市社会福祉協議会 地域福祉係
広報担当 ℡982-0393 FAX982-0394
ひとり暮らし高齢者の皆さんを招待して、お互いの親睦をはかったり、また、地域のお世話役をされている民生児童委員さんやひとり暮らし高齢者を見守っている高齢者家庭相談員さんとの交流を図ることを目的に、郡中地区社協主催の『敬老の家』を、5月26日(木)に開催しました。
オープニングはぐんちゅう保育所園児さんのかわいいダンス。
続いて、高齢者の方の余興。
まずは『安来節』。生歌と生三味線付きでした!
お次は日舞『有馬川』。しなやかに妖艶に?踊られました。
次に、いつも高齢者の見守りをしていただいている高齢者家庭相談員の皆さんによる合唱♪
★こいのぼり
★幸せなら手をたたこう
の合唱でした。
続いては民生児童委員さんたちによる寸劇・コント・体操の3本立て!毎年、趣向を凝らして楽しい余興をされますが、今年はさらにグレードアップした内容でした!
★寸劇『オレ・オレ詐欺』
演出はもちろん、仏壇、テレビ(アナログ!)、タンスの絵も手作りなんですよ。
★コント『エコアクション』
女装した姿がかわいい民生委員さん。赤い鼻緒の草履が板についてます。皆さん、舞台で笑いをとる演出を考えていたそうです。
★体操『エコ体操』
“ 地球にエコしよっ ええことしよっ♪♪ ”
高齢者の皆さんは、おいしいお料理をいただきながら、かわいい園児さんとふれあい、楽しい余興を見て、歌をうたい、体の芯から楽しんだひと時を過ごされました。来年もまた会いましょうね ♪
被災地では避難所などで不便な生活を余儀なくされている方が多くいらっしゃいます。
遠く離れたこの愛媛で、伊予市で、今、私たちにできること…
それは義援金募金をしたり、救援物資を届けたりするくらいかも知れません。
もっといろんなことをしたいのに…
どうすればいいのか…
もどかしい気持ちの方も多くいることと思います。
被災地では徐々にボランティアさんの活動が開始されています。
しかし、一般のボランティアさんの受け入れは近隣の方々に限るという情報もあります。
社会福祉協議会としては、全国の都道府県・指定都市社協、市町村社協の職員が5日単位で現地に入っています。
現在、愛媛県社協職員が宮城県女川町に支援に行っています。
避難所で生活されている方々には日々疲労の色が濃くなっているとのことです。
そこで、遠く離れた愛媛からもみんな応援しています!というメッセージを送ることになりました。
港南中学校生徒会・美術部の皆さんにご協力いただき、生徒の皆さんから寄せられたメッセージを明日、女川町に向けて出発する職員に手渡しました。
みんなの想いが届きますように…。
港南中学校の生徒の皆さん、美術部・生徒会の先生始め教職員の皆さん、ありがとうございました!
伊予市役所で
救援物資の受け入れを開始しました!
伊予市役所では、東北地方太平洋沖地震の被災地支援のため、要望のあった物資について、救援物資の受け入れを本日、開始しました。皆さまのご協力・ご支援をお願いいたします。
※詳しくは、伊予市ホームページ をご覧ください。
震災に便乗した悪質商法や詐欺などに
ご注意ください!
大規模な地震のあとには、地震災害に便乗した点検商法やかたり商法といった悪質商法が横行します。これは、被災地だけでなく周辺の地域でも発生します。耐震診断・耐震工事や停電への不安に乗じたソーラーシステムなどの発電システムの訪問販売などさまざまです。
また、義援金詐欺や不安をあおるチェーンメールなども考えられます。
《消費者の皆さんへ》
○便乗商法・保証金詐欺について
被害に遭いそうになったとき、被害に遭ってしまったときは、すぐに相談してください。
・伊予警察署 ℡982-0110
・伊予市 消費者相談窓口 ℡982-1289
○義援金詐欺について
義援金はたしかな団体を通して送るようにしてください。振込口座がそのたしかな団体の正規のものであることを確認してください。
○チェーンメールについて
東北太平洋沖地震に関連して、現在もチェーンメール、電子掲示板、ミニブログ等で誤った情報が流れているようです。報道や行政機関のホームページ等の信頼できる情報源で真偽を確かめ、これらのチェーンメール等に惑わされないようにしましょう。
チェーンメールを転送することは、いたずらに不安感をあおることにつながります。受け取ったときには、すみやかに削除して転送を止めてください。
障がい者とボランティアの交流事業 『愛・アイ交流会』 を行いました。
今年は金毘羅さんとうどん作りに挑戦!
『障がい者の方が金毘羅さんに上がれるの?』というご意見もありましたが、
私たち社協職員は、『障害があるから行けない、というのではなく、みんなで楽しめる方法があるはず!』という気持ちで計画しました。
調べていくと事前に連絡しておけば本殿まで自家用車で上がれることが分かり、一安心… 😮
いろいろな事情があり、本殿まで上がらない方もいましたが、金毘羅さんの雰囲気は味わうことができたようです。
また、ボランティアさんのサポートで、多くの障がい者の方が、体に無理のない程度に、往復1570段の石段に挑戦することができました。
本殿まで片道785段、写真を撮りつつ頑張って上がったのに…
お参りに夢中になって、肝心な本殿の写真を撮るのを忘れちゃいました… 😥
お参りのあとはうどん作り!
その前に腹ごしらえ♪ 香川に来たらやっぱりうどん 😉
では、うどん作りを頑張りましょ!
生地づくり
指導していただいた“まっちゃん先生”
かなりおもしろかったです!
音楽にあわせて足でこねこね♪
みんなノリノリでした!
一人前の “my うどん” を持ち帰りました。
早速茹でていただきましたが…不揃いのうどんもなかなか美味しかったです 😀